巨大怪獣の代表格として有名なゴジラの身長についてご存知ですか?
シリーズによって異なるゴジラの身長は、時には東京タワーよりも高いと言われることも。
ですが、マンションやビルの高層化が進んだ現代、ゴジラは今の街並みではどのような規模感なのでしょうか?
そこで今回は、ゴジラの身長に関する情報をまとめたランキングや比較などをご紹介します。
また、最新作ゴジラの身長もチェックしてみましょう。
ゴジラの身長一覧!初代ゴジラからシンゴジラまで比較表(年表順)
何作品目 | 年代 | タイトル | m(メートル) | t(トン) |
---|---|---|---|---|
1作目 | 1954年 | ゴジラ | 50m | 2万t |
2作目 | 1955年 | ゴジラの逆襲 | 50m | 2万t |
3作目 | 1962年 | キングコング対ゴジラ | 50m | 2万t |
4作目 | 1964年 | モスラ対ゴジラ | 50m | 2万t |
5作目 | 1964年 | 三大怪獣 地球最大の決戦 | 50m | 2万t |
6作目 | 1965年 | 怪獣大戦争 | 50m | 2万t |
7作目 | 1966年 | ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 | 50m | 2万t |
8作目 | 1967年 | 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 | 50m | 2万t |
9作目 | 1968年 | 怪獣総進撃 | 50m | 2万t |
10作目 | 1969年 | ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 | 50m | 2万t |
11作目 | 1971年 | ゴジラ対ヘドラ | 50m | 2万t |
12作目 | 1972年 | 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン | 50m | 2万t |
13作目 | 1973年 | ゴジラ対メガロ | 50m | 2万t |
14作目 | 1974年 | ゴジラ対メカゴジラ | 50m | 2万t |
15作目 | 1975年 | メカゴジラの逆襲 | 50m | 2万t |
16作目 | 1984年 | ゴジラ | 80m | 5万t |
17作目 | 1989年 | ゴジラvsビオランテ | 80m | 5万t |
18作目 | 1991年 | ゴジラvsキングギドラ | 100m | 6万t |
19作目 | 1992年 | ゴジラvsモスラ | 100m | 6万t |
20作目 | 1993年 | ゴジラvsメカゴジラ | 100m | 6万t |
21作目 | 1994年 | ゴジラvsスペースゴジラ | 100m | 6万t |
22作目 | 1995年 | ゴジラvsデストロイア | 100m | 6万t |
23作目 | 1999年 | ゴジラ2000 ミレニアム | 55m | 2.5万t |
24作目 | 2000年 | ゴジラ×メガギラスG消滅作戦 | 55m | 2.5万t |
25作目 | 2001年 | ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃 | 60m | 3万t |
26作目 | 2002年 | ゴジラ×メカゴジラ | 55m | 2.5万t |
27作目 | 2003年 | ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS | 55m | 2.5万t |
28作目 | 2004年 | ゴジラ FINAL WARS | 100m | 5.5万t |
29作目 | 2016年 | シン・ゴジラ | ||
第1形態 | 不明 | 不明 | ||
第2形態 | 20m | 不明 | ||
第3形態 | 50m | 不明 | ||
第4形態 | 118.5m | 9.2万t | ||
ハリウッド版 | ||||
1作目 | 1998年 | GODZILLA | 60m | 0.05万t |
アニメ版 | ||||
1作目 | 2017年 | GODZILLA 怪獣惑星 | ||
2作目 | 2018年 | GODZILLA 決戦機動増殖都市 | ||
3作目 | 2018年 | GODZILLA 星を喰う者 | ||
ゴジラ・フィリウス | 50m | 1万t | ||
ゴジラ・アース | 50m→300m以上 | 1万t→10万t以上 | ||
WB版 | (ワーナーブラザーズ版) | |||
1作目 | 2014年 | GODZILLA ゴジラ | 108.2m | 9万t |
2作目 | 2019年 | ゴジラ キング・オブ・モンスターズ | 119.8m | 9.96万t |
3作目 | 2021年 | ゴジラvsコング | 119.8m | 9.96万t |
如何でしょうか?
ここで注目すべき点は、ほとんどのゴジラの身長が現在の建物の高さに比べてかなり小さいということです。
例えば、最初のゴジラは50メートルで、東京タワーの高さは333メートルです。つまり、ゴジラは東京タワーよりもかなり小さいということになります。
このように、時代によってゴジラの身長は異なりますが、新しいほど身長は高くなりつつあります。
次回、ゴジラの作品でどのくらいの大きさのゴジラが出現するか、楽しみですね!
ゴジラ身長ランキング!歴代1位は何メートル?なんの作目?
歴代1位は、アニメ映画版の『ゴジラ・アース』
世に存在するゴジラの中での歴代1位は、アニメ映画版の『ゴジラ・アース』で最大身長300m以上の超BIGサイズ!!
以上なので、正確な高さは分かりませんが、300mというと、大阪のあべのハルカスが丁度300mです。あべのハルカスは、2022年時点で日本で最も高いビルとして有名です。
アニメ映画『GODZILLA 怪獣惑星』、『GODZILLA 星を喰う者』、『GODZILLA 決戦機動増殖都市』に登場するゴジラは、「ゴジラ・アース」と呼ばれる地球上で進化した新種のゴジラで、全高は300メートルにも達します。
しかし、この作品は『ゴジラ』シリーズとして扱われていないため、厳密には「歴代ゴジラ」とは位置づけられません。
『ゴジラ』シリーズの1位は『ゴジラ:キング・オブ・モンスターズ』
歴代ゴジラの中で最も背が高いのは、2019年公開の映画『ゴジラ:キング・オブ・モンスターズ』に登場した「ゴジラ(怪獣惑星版)」で、全高は119.8メートルです。
おおよそ、120メートルですと、ビル30階くらいと同等です。少々ぶつかる建物が多いかもしれませんね 笑
ゴジラ:映画シリーズの1位は『ゴジラ FINAL WARS』
映画シリーズとしての歴代1位のゴジラは、2004年公開の『ゴジラ FINAL WARS』に登場した「ミレニアムゴジラ」で、身長は100メートルです。
100メートルは、大体タワーマンションの25階くらいの大きさです。20階以上にお住いの方なら、家の近くをゴジラが歩いていたら目が合うかもしれませんね!
ゴジラとはいえ、高層ビルやタワーマンション増えた現在では、都会は歩きづらいでしょうね 笑
『シン・ゴジラ』の 身長と体重
シン・ゴジラの身長は?
映画『シン・ゴジラ』に登場するゴジラの身長は最大118.5メートル、尾を含めると全長は333m以上とされています。
第1形態の身長は従来のゴジラ作品よりも若干低いですが、その実態は尾のようなものが海面から現れたのみで、不気味で異様な印象を与えます。
また、第2形態ではゴジラという印象としてはなかなか馴染みがないような、爬虫類のような見た目をしていて印象的でした。
第3形態、第4形態と、直立二足歩行になるという、人類と同じ進化を遂げているのも、何か意味があるのでしょうか。
最終形態としては、身長118.5メートルですが、尻尾の長さは何と身長の2倍以上214,5mもあります。 これに身長を加えると全長が333m、東京タワーと全く同じです。
シン・ゴジラがカンガルーのように尻尾で足のように立てる生態だったら、地上からの攻撃で冷却・沈黙させることは難しかったかもしれませんね 笑
シン・ゴジラの体重は?
シン・ゴジラの体重は9.2万tとされていますが、333mの全長と大きさに対して、本来はも20万tくらいないと釣り合わないのではないかという意見も見られます。
シン・ゴジラは放射性物質を放出しているので、体内構造が人類の考えうる体積とは異なる次元のものかもしれませんね。
『シン・ゴジラ』は日本の現代社会に災厄をもたらすゴジラの姿を描いた作品であり、その圧倒的な存在感は観客に強い印象を与えました。
大きさ比較!! 歴代ゴジラと実際の建物!!
ゴジラの身長vsあべのハルカス
では歴代のゴジラの身長と、あべのハルカスの高さを比較し、解説していきます。
まず、歴代のゴジラの中で最も身長が高いのは、2019年に公開された映画「GODZILLA: 星を喰う者」に登場するゴジラで、身長は119.8メートルです。次いで、2016年公開の「シン・ゴジラ」の第四形態が118.5メートル、1995年公開の「ゴジラvsデストロイア」のゴジラが100メートルと続きます。
一方、あべのハルカスは、2022年現在、高さ300メートルの超高層ビルとして日本一の高さを誇っています。つまり、歴代のゴジラたちの身長は、あべのハルカスの高さには及びません。
ただし、ゴジラがビルなどの建物に対してどのような存在感を持つかという点で、単純な身長比較だけでは語り尽くせません。
映画などで描かれるゴジラは、身体の大きさや形状、動き方、そしてその存在感など、多くの要素が合わさって、一つの存在として描かれているのです。
ゴジラの身長より高いあべのハルカスも、ゴジラの尻尾の一撃に耐えうるかと言われれば、また恐ろしい結果が見えてきそうですね・・・
ゴジラの身長vs東京タワー
先の表をご覧の通り、ゴジラの身長は映画によって異なりますが、いずれの場合も東京タワーの高さに比べてかなり小さいことが分かります。
最初のゴジラは50メートルで、東京タワーの高さは333メートルです。つまり、ゴジラは東京タワーよりもかなり小さいということになります。
しかし、2016年の『シン・ゴジラ』では、ゴジラの身長が118.5メートルに達し、東京タワーの高さにかなり近い身長となっています。
東京のシンボルが、ゴジラに見下ろされる時代も、もうすぐかもしれませんね。
ゴジラの身長vs東京宝塚ビル
東京宝塚劇場のある「東京宝塚ビル」は118.85mで、『シン・ゴジラ』に登場したゴジラとほぼ同等の高さでした。
東京宝塚ビルの周辺は、オフィス街としてビルが細い路地に連なっているので、ゴジラが出現したらビルごとなぎ倒して進むのでしょうか。
ゴジラがドミノ倒しのように、ビルを倒しながら都会を進むのも見応えはあるかもしれませんが、ゴジラからしたら疲れてしまいそうですね 笑
筆者がゴジラなら、有楽町・日比谷の大通りから皇居あたりの平地へ進むと思います。
ゴジラの身長vs渋谷109
渋谷の象徴「SHIBUYA109」は約50m、初代の50m級のゴジラたちと同じ高さです。
ゴジラがセンター街を歩いて渋谷109にたどりつくには、身長よりも道幅が足りるのか気になりますね。
渋谷はかなり細目の道が多いので、ゴジラが通るには窮屈かもしれません。
高いビルたちに挟まるゴジラがいたら、それはそれで面白く愛着がわきますね 笑
ゴジラvsキングコング ゴジラの身長は?
1作目 | 1933年 | キング・コング | 15.2m |
2作目 | 1962年 | キングコング対ゴジラ | 45m |
3作目 | 1967年 | キングコングの逆襲 | 20m |
4作目 | 1976年 | キングコング | 16.7m |
5作目 | 2005年 | キング・コング | 7.6m |
WB版 | 2017年 | キングコング 髑髏島の巨神 | 31.6m |
2021年 | ゴジラvsコング | 117.3m |
ゴジラVSコングの身長
上記の表通り、コングの身長は基本的には大半のゴジラよりも小さいものとなっている。
しかし、一昨年公開された「ゴジラvsコング」に登場したコングは117.3mと肥大化している。
これは、100m級のゴジラと相対したとき、貧相に見せないための処置と思われます。
ゴジラの身長 Twitter民の考察と反応
ここで、つわものオタクが集うTwitterから、ゴジラの身長を考察しているTwitter民を調べてみました。
当初ゴジラの身長は50メートルと設定されていたが、次第に高くなっていき、最大で100メートル程に設定された。
— 豆知識をつぶやきます (@kimuchiiea) April 2, 2023
これは、まわりの建物が高層化してしまい、50メートルでは見栄えしなくなってしまったため。pic.twitter.com/90NS1Emc5p
#ゴジラ #身長 ゴジラアースの存在感よw pic.twitter.com/lkh53TRghV
— SMAW_Anti-Air (BATTLEFIELD4) (@SMAW_AntiAir) March 25, 2023
シンゴジラとシンウルトラマンの身長差です
— ULTRA-TAF (@TafUltra) March 29, 2023
今度は平成ゴジラを加えました#シンゴジラ#シンウルトラマン pic.twitter.com/x3K0chKzdZ
シン・ゴジラの
— ぎわちん。/Giwachin. (@jyeronimo5172) March 26, 2023
身長:118.5m
体重:92000t
って鎌倉幕府の創設年ってこと今日知った
1185年(身長)と1192年(体重) pic.twitter.com/X4gyN82qva
「久しいな、破壊の王よ…。」
— ニュート:Newt ⚖xG (@Newt_KAIJU113) March 28, 2023
ゴジラ·アース:GODZILLA EARTH
身長300m以上 体重10万トン以上
メトフィエス換算216万トン pic.twitter.com/JmxgDkj04J
#おもちゃ撮影会
— Z(ゼータ)クロス/特撮コレクター (@2ugMVCawDX2IUJU) March 26, 2023
「設定2」
作品によって設定身長が異なるゴジラ pic.twitter.com/b7bWXmrKV7
サンリオのこと舐めてる奴多すぎ。キキララの身長は「2人合わせてお月様と同じくらい」。月は直径3474㎞。つまりキキララは身長1700㎞以上。『シン・ゴジラ』どころか『シン・ウルトラマン』のゼットンですら、60mのウルトラマン約100倍で6㎞。デコピン1発。もっと大きいキャラいたら教えてください。 pic.twitter.com/fjHIb9bvnC
— おのざと (@onozato1983) March 28, 2023
怪獣やウルトラマンも、キキララには足元にも及ばないと思うと微笑ましいですね。
まとめ
初めは50mだったゴジラは年々大きくなり、今では100mを超え、300mをも超えるスケールになってきました。
実写映画に限っても100mは当たり前になっていて、その理由は時代の推移と共に、現実の建物もドンドン大きくなっていき、人類を脅かす脅威である怪獣として、その辺の高層ビルには負けない大きさが必要だったからと思われます。